共働き・家事・育児
育休復帰から3年経って、夫婦の家事育児分担パターンにも変化が見られました。我が家の場合、子供が成長し以前より余裕が出たぶん、片方にタスクが偏る・全体的にダレる傾向があります。
「アクアカールみさきちゃん」がうちにやってきてから4日後に、事件は起きた。娘がみさきちゃん自慢のロングヘアーを切ってしまったのだ…
4歳の娘が「ダンス教室に行きたい」と言ったのをきっかけに、初めての習い事をさせてみた記録です。なんだかんだで続いて4ヶ月目。初めての発表会も無事に終わりました。
最大1週間分の献立を簡単操作で自動作成!献立作成アプリ「me:new(ミーニュー)」を使ってみたら、「夕飯何作ろう…?」と悩む時間と手間が解消されました。献立に悩んだらまた使おうと思います。
忙しいときほど重宝するミールキット。カット済み材料と調味料が揃っていて、包丁いらずで10分程度でササっと1品作れる優れものです。我が家で毎週愛用しているコープデリのミールキットについて紹介します。
以前購入した折り畳みパソコンデスク、色々な角度で試していたのですが最近ようやくお気に入りの角度をみつけました。座布団、パソコンチェア、スタンディングと様々なポーズに対応できるので気に入っています。
エンジニア職、共働き子持ちの私は週1~3でリモートワークをしています。最近パターンしてきたリモートワークのタイムスケジュールをまとめてみました。
保育園生活を始めて3年が経ちました。1歳の入園から現在まで、発熱などで休み・早退した回数を集計します。また、その際どう対処したか(母が休む、病児保育など)の内訳もまとめました。
復職以来お世話になっていた病児保育サービスを、このたび解約することにしました。私の職場では4歳になると会社補助がなくなり、費用が上がるためです。
ママのおでかけプラットフォーム「ここるく」では、託児付きでレストランやエステなどの「1人時間」が楽しめます。 実際に「ここるく」で託児付きホテルランチを楽しんだ体験談を紹介します。
娘は2018年12月で4歳に。これまでの1年間の成長を、当時のTweetを元にふりかえります。3歳は特に言語能力の発達がめざましいと感じました。
家事育児に追われながら子供の大小様々な成長を記録していくことの難しさを日々感じています。私ができる限りでやっている記録方法も紹介します。
3歳娘が保育園で借りてきた絵本で、特に印象的だった3冊「ふしぎなトイレくん」「つきよのキャベツくん」「くいしんぼうのあおむしくん」を紹介します。
2018年6月から開始した、東京メトロと富士ゼロックスの「サテライトオフィスサービス」を実際に利用してみたレポートです。北千住駅と溜池山王駅のワークブースを利用しました。記事執筆時点では無料でしたが、現在は有料サービスとなっています。
娘の保育園で「1日保育士体験」をしたときの体験レポートです。パワフルな3歳児17人に囲まれて、せんせーせんせーの大合唱。保育士さんの仕事のほんの一部しか関わってないものの、終了後はグッタリ。保育士さんの凄さを感じました。
ただのボヤキTweetが拡散されるとこうなった!800RTを超えるまでのいいね数・RT数の推移をグラフ化。拡散するにつれ見られた現象・感じたことを綴ります。
私はリモートワーク歴1年ほどですが、主に自宅で仕事をしています。その中で快適なリモートワークに大事なのは「椅子」だと感じています。我が家にいくつかあるリモートワーク拠点を紹介しながら、椅子と疲れ具合の状況についてまとめています。
なぜ我が家ではいつも空きペットボトルを片付けるのは妻なのか? 夫婦で家事育児をシェアしているはずなのに、やっぱりどっちかに偏るタスクが出てきます。我が家における「妻側に偏るタスク」と「夫側に偏るタスク」を挙げながら、偏る原因を探ります。
保育園で日々どんなイベントがあったかをリマインドする仕組みを、家庭用Slackに導入しました。年間行事予定をスプレッドシートに転記し、GoogleAppScriptを使ってその日のイベントをSlackに通知します。
ほぼ同時期に娘のもとにやってきたお世話人形「はぐたん」と「レミン」。3ヶ月経って状況はどうなったか、使用感はどうかなど、両者を比較しながらレビューします。
私はリモートワークが週4でできる環境にありながら、実際は週1くらいしかできていない現状があります。そこで、何が障壁となっているのか、制度的要因・設備的要因・システム的要因・心理的要因の側面から考察し、可視化してみます。
娘が3歳になると身体的・言語的・情緒的発達が著しくなり、いろんなことができるようになりました。「もう赤ちゃんじゃない」…娘自身もよく言うこの言葉が、いつの間にか私の中で求めるハードルを上げていたようです。
育児の困りごとをTechで解決しよう、という「すくすく!子育てエンジニアMeetup #2」の参加レポートです。スマートスピーカー、時短家電、スクラムを家庭に導入など、発表内容は様々。資料リンク付。
楽しくもあり大変でもある子供との入浴。その中で我が家で特に課題になっていた「娘、濡れた髪で脱走問題」「自分後回しで寒い問題」「3人で入浴しているのにあがるときはいつも娘と一緒問題」について語っています。
2014年の冬に娘は生まれた。 少しばかり小さめだったからと、2週間ほど保育器の中で過ごした。 退院してからは、乳をたらふく飲んだ。 ベビーラックの上でしきりに首を振るうちに後頭部が剥げた。 やがて、寝返りに成功した。 そしてズリバイ、ハイハイ、つ…
帰ってからが勝負!実家ヘルプなしの共働き夫婦、我が家の帰宅後のタイムスケジュールを紹介します。娘2〜3歳・ツーオペ/ワンオペの各パターンを図示しています。
プリキュア大好き娘がロックオンしているおもちゃ「お世話たっぷり おしゃべりはぐたん」。つい数ヶ月前に「ずっとぎゅっとレミン&ソラン」をもらったばかりだというのに…。そんな折、おしゃべりはぐたんがひょんなことから我が家にやってきた―
朝が大の苦手!実家ヘルプなしの共働き夫婦、我が家の起床後のタイムスケジュールを紹介します。娘1歳/3歳のタイムスケジュールを図示。最近は登園と支度を分担するやり方が定着しています。
育休からの復帰で懸念になるのが復帰後の家事育児分担。2016年に私が復職したときに書いた、育休中と復帰1ヶ月後・4ヶ月後の分担図をまとめて紹介します。
自身の復職振り返り記事です。急に保育園が決まった日から復帰を迎えるまでの約1ヶ月半に感じた気持ちの変化や、復職前にやっておいたことなどをまとめています。