共働き・家事・育児-復職
育休復帰から3年経って、夫婦の家事育児分担パターンにも変化が見られました。我が家の場合、子供が成長し以前より余裕が出たぶん、片方にタスクが偏る・全体的にダレる傾向があります。
保育園生活を始めて3年が経ちました。1歳の入園から現在まで、発熱などで休み・早退した回数を集計します。また、その際どう対処したか(母が休む、病児保育など)の内訳もまとめました。
復職以来お世話になっていた病児保育サービスを、このたび解約することにしました。私の職場では4歳になると会社補助がなくなり、費用が上がるためです。
帰ってからが勝負!実家ヘルプなしの共働き夫婦、我が家の帰宅後のタイムスケジュールを紹介します。娘2〜3歳・ツーオペ/ワンオペの各パターンを図示しています。
朝が大の苦手!実家ヘルプなしの共働き夫婦、我が家の起床後のタイムスケジュールを紹介します。娘1歳/3歳のタイムスケジュールを図示。最近は登園と支度を分担するやり方が定着しています。
育休からの復帰で懸念になるのが復帰後の家事育児分担。2016年に私が復職したときに書いた、育休中と復帰1ヶ月後・4ヶ月後の分担図をまとめて紹介します。
自身の復職振り返り記事です。急に保育園が決まった日から復帰を迎えるまでの約1ヶ月半に感じた気持ちの変化や、復職前にやっておいたことなどをまとめています。
2016年、娘1歳で職場復帰。ワーキングマザー1年目(娘1歳)と2年目(娘2歳)の保育園病欠日数をまとめます。併せて夫婦が看護のためにどれほど仕事を休んだかも集計しました。