ゆるりとねっと。

ヲタクなワーママのゆるゆる雑記ブログ

第二子の産後どうするか決まらない問題

いよいよ正期産(37週)に突入し、いつ産まれてもおかしくない時期になりました。

しかし産後(入院中〜退院後)の生活についてどうするか今だに決まっていません。。

忘れているわけではなく、むしろ毎日のように悩んでいるのに進展しない…そんなモヤモヤを旦那に話したのですが、ここにも備忘として残してみようと思います。

第二子の産後どうするか決まらない問題

出産を控えた誰しもが直面する「産後どうする問題」。

  • 実家(片道2時間以上)の両親は共働き
  • 義実家は遠方(福岡)
  • 里帰り出産はしない
  • 実家の大叔母には頼りたくない

こんな状況の我が家ですが、第一子出産のときはほとんど迷わなかったのです。お金にも余裕があり、産後ケア施設でお世話になることを選択していたから。

金額は嵩みましたが、その分身体と精神の安寧を得ることができました。

第二子出産で浮上する「上の子どうするか問題」

しかしながら、第二子となると話が変わってきます。平日は保育園に通っている4歳の娘を、出産〜床上げの時期まで誰がどうするか?という問題が浮上します。

第二子の世話をしながら、保育園や習い事への送迎と日中の家事をどうこなすか…?二度目とはいえ、子供が既に1人いる状態での新生児の世話はまだ未知の世界なため、自分のキャパもよくわからず悶々としています

対処方法の検討

そこで、いくつかの可能性を考えながら検討してきたのですが、どれも一長一短で決め手に欠けています。

旦那の時短

旦那が日中対処できれば一番手間がかかりません。しかし収入減の懸念もあって本人に育休を取る意志はなく、せめて時短ならばと言って1ヶ月程の時短申請をするに至りました。

旦那の会社では育休はおろか時短すらも男性の取得実績がなく、今回男性時短第一号となるまでに色々な根回しをしていたようです。

しかし、時短は旦那の会社の制度上「始業を1時間遅くする」「終業を1時間早める」の2択しかありません。一方、育休中の保育時間は8:30〜16:30。終業を1時間早めても到底間に合わないため、始業を遅くする時短としました。

これで「送り」は解決しますが、「お迎え」が対処できません*1

義母召喚

夏に福岡へ行った際、お義母さんが産後について気にかけてくれました。そして5年前とは異なり、介護や諸々の問題が片付いた今なら手伝えるかもしれないとありがたい提案もいただきました。

twitter.com

お義母さんとは関係が至って良好なので私としても大歓迎なのですが、その際に気がかりなのが大叔母の存在。義母召喚がバレなければいいのですが、何らかの形で知られた場合に「自分は用無しだ」と拗ねたりされて色々面倒なのです…。

また、義実家側は最近別な事情でバタバタしているので、あらためてお願いするのもどうなんだろう…と少し二の足を踏んでいます。。

ファミサポ

前に数回だけ使ったことのあるファミサポ。今の地域に引っ越してきてからは、特に必要性がなかったのでファミサポ登録していませんでした。

しかし上の子のお迎え要員が必要になったため、産休中に初めて娘を連れて登録へ。そのままお迎え要員のマッチングも依頼してきました。

適する相手がみつかれば連絡が来て、その後三者で事前打ち合わせという流れになるのですが、登録から1週間以上経った今も連絡が来ていません…。

こちらは待つしかないのですが、時期が時期だけに焦ります。。(追記︰この記事投稿した直後に連絡がきました)

家事代行/シッター/産後ヘルパー

自宅に専門のヘルパーさんを呼ぶ方法ももちろん検討しています。何社か調べてはみているものの、プランが色々あって決めかねています。

そもそも「何をどのくらい手伝って欲しいのか」が自分の中ではっきりしておらず、そのためどの会社のどのプランが適切なのかも見えていない状況です。。

  • 上の子のお迎えをしてほしいのか?
  • 昼食作りや風呂準備をしてほしいのか?
  • 疲れたときに代わりに預かってほしいのか?
  • 自身の体のケアをしてほしいのか?

まぁ全部といえば全部なのですが…

こちらもどうぞ

最終的に「産後ママたすけ隊」という産後ヘルパーを利用しました。

産後ケア施設

ならばいっそ第一子のとき同様、施設に頼るのも選択肢に入れようかと思いました。

しかし以前入院した施設は遠くなったので、他をあたらねばなりません。保活のようにイチから探して連絡・見学を繰り返すものの、なかなかいい条件の施設がみつかりません。。

上の子の保育園お迎え問題を考えると以下の選択肢がありますが、懸念点もあります。

  • 上の子も一緒に施設に泊まる(その間保育園は休む)
    • 上の子分の料金が嵩む
    • 上の子宿泊不可の施設もある
    • そもそも発表会練習が佳境な時期なのであまり休ませたくない
  • 上の子お迎えはファミサポかシッターにお願いして、それ以外は旦那がワンオペで面倒みる
    • 施設代に加えファミサポ/シッター代が嵩む
    • 旦那がしばらくワンオペ育児になる(週1レベルの出張は行けなくなる)

そんなこともあり、産褥入院がベストかと言われると微妙なところです。地域補助は無いのでだいたいどこも1日3万コースですし、あまり気軽に手を出せないなぁ…と。。

とことん手間を省いて自活

最終手段ですが、もう家事をとことんしないで自分1人で生きる…という方法も。

昼食さえどうにかなればいいので

  • コープの冷凍弁当
  • デリバリー

大人一人の昼食ならそれでもいいかなって…

でも、出産による身体的負担がどれほどになるかわからないのであまり無理はしたくないですが。。そもそも新生児のお世話でトイレにすら自由に行けない生活になるのに、ワンオペは危険すぎる…

それに上の子お迎え問題が解決しません。。新生児ベビーカー押してお迎え行くとか…退院直後の身体で行けるの…?

なぜ夫側の都合なのに妻側が調整しているのか

…というように、産休に入ってから毎日のように「産後どうするか問題」にまつわるタスクを捌いているのですが、旦那に都度共有しているとはいえ、何も決まらず1人で悶々と悩んでいるこの状況に疲れてきました。。

そもそも旦那の会社が育休を取りやすい環境ならば、こんなに悩んだり調整に時間と労力を費すこともないはずなのです

私の会社は男性育休が比較的メジャーで、2〜3ヶ月取る人もいます。戻ってくると「おお、おかえりー」というノリです。その状況を日常的に見ているので、彼らが正直羨ましいと思ってしまいます。。

産むのも入院するのも自分ですが、その後の生活を回すのは夫婦2人なはず。なのになんでこんなに調整コストが妻側に偏るんだ…と思ったのでした。

こちらもどうぞ

結局どう過ごしたかはこちらの記事にまとめています。

*1:保育園側の話によると、出産直後で旦那しかお迎えに行けない場合一時的にお迎え時間を遅らせる対応ができるらしいのですが、「何時まで対応できるのか(以前の延長保育並みにできるのか)」「どのくらいの期間適用されるのか(あくまでも入院中だけなのか、退院後の数週間もありなのか)」といった詳細は問い合わせ中で、今だに回答が来ていません。。