2016年1月に復職して、今年でWM3年目になります。
復帰前に抱いていた不安は多々ありましたが、特に多くの先輩ママが言っていたので「子供が熱などでどのくらい休むのだろう?」という疑問がありました。
以前Tweetもしましたが、ここではWM1年目&2年目の欠席日数を振り返ります。これから復職される方の参考になれば幸いです。
この記録はあくまで「我が家の場合」の結果であり、一般的数値ではありません。これより多いご家庭・少ないご家庭も多数あることをご理解ください。
前提
私が使える手段
仕事だけど子供が熱だ、そういう場合に私が「自分が休む」以外にとれる措置を述べておきます。
旦那
まずは旦那です。お互いのその日の勤務状況を確認し、どちらが休むか、病児保育を取るかなどを相談しています。*1
病児保育(派遣型)
私の会社ではベビーシッターや派遣型病児保育サービスとの提携があるため、必要に応じて利用しています。*2
予め予約をしておき、当日朝に病児保育士さんと引継ぎをし、自宅で保育をしてもらいます。
冬場は予約が殺到するため、時々保育時間短縮や予約お断りなども発生します。
リモートワーク
私の会社のリモートワークには
- 育児介護のためのリモートワーク
- エンジニア向けのリモートワーク
の2種類があります。
前者は育児介護の傍らで業務を行うため、実際に業務した時間分だけの給与となりますが、後者は仕事場が会社から家などに変わるだけの8時間労働制です。
病児保育と組み合わせて利用することもあります。
時間休・半休
時間休は有休を1時間単位で取得できる制度です。*3
朝、病院で受診してから病児保育士さんにバトンタッチして出社…というパターンが比較的多かったです。
休み日数振り返り
WM1年目(0〜1歳クラス)
やっと集計終わった。
— みるく(娘可愛いよbot) (@3865oiseau_bleu) February 18, 2017
WM1年目(2016/1/12-2017/1/11)
・保育園病欠日数 42日
・保育園早退日数 3日
・旦那が看護で休んだ日数 8.5日
・私が看護で休んだ日数 20.4日
・病児保育手配回数 17回
・在宅勤務回数 2回
※病欠以外の休みはカウント外
WM1年目(2016/1/12-2017/1/11)
・保育園病欠日数 42日
・保育園早退日数 3日
・旦那が看護で休んだ日数 8.5日
・私が看護で休んだ日数 20.4日
・病児保育手配回数 17回
・在宅勤務回数 2回
復帰1年目はなんだかんだで休みが多かったです。育休明け初日から熱を出し、さすがに初日は出ないと…と思って旦那に休んでもらったことも。。
夏風邪でズルズルと熱が出たり下がったりを繰り返したり、「明日行けるの?行けないの?」が判定しにくい日が多くて朝の検温でハラハラしました。
WM2年目を迎える冬には胃腸炎→インフルエンザ→溶連菌の母娘感染ループで給与が死にました。。*4
WM2年目(1〜2歳クラス)
2歳クラスになったからなのか、昨年より半減。保育園皆勤月も。
— みるく(娘可愛いよbot) (@3865oiseau_bleu) January 12, 2018
WM2年目(2017/1/12-2018/1/11)
・保育園病欠日数 28日
・保育園早退日数 3日
・旦那が看護で休んだ日数 4.4日
・私が看護で休んだ日数 11.3日
・病児保育手配回数 18回
・在宅勤務回数 4回
※病欠以外の休みはカウント外 https://t.co/0ihs1zpcOV
WM2年目(2017/1/12-2018/1/11)
・保育園病欠日数 28日
・保育園早退日数 3日
・旦那が看護で休んだ日数 4.4日
・私が看護で休んだ日数 11.3日
・病児保育手配回数 18回
・在宅勤務回数 4回
冬場の感染ループを超えてからは、不思議と休み日数も減りました。本人が成長して強くなったのか、単なる偶然もあるかもしれません。*5
保育園を1日も休まず行けた月もちらほら出てきました。
月別推移
やっぱり母休むor病児保育が多かったです。
※2/3追記:1月末にインフルエンザになったため、グラフ更新しました。
所感
我が家の場合は復帰2年目で少し落ち着き始めた感じですが、やはり夏と冬は風邪を引きやすいようでした。
こうして見ると、幸い入院するほどの病気こそなかったもののやはりたくさん休んだなぁという印象です。
実家が遠方で頼れない反面、私の会社の制度をフル活用してなんとか有休を使い切らないようにしていますが、それでもわりとギリギリでした。
WM3年目はどうなるかな…(;'∀')
追記)3年間をまとめました。
次女版はこちら。
最後に、このtweetをするに至った発端のいそメシさん(@iso_meshi) のブログ記事及びTogetterのリンクも載せておきます。