今年も来てしまいました、インフルエンザ…
昨年と違って今年の1月は風邪もひかず、毎日保育園に行けていたので今月は安泰か…と思った矢先、月末にまさかの発症。。
発症したのがたまたまリモートワーク予定日で、家にPCを持ち帰ってたのが救いでした。
つい先日書いたこの記事で、
※本エントリでは「子供在宅のリモートワーク」については言及していません。それについてはまた別の機会に書けたら書きます。
と書きましたが、早くもその機会が来てしまったようです…w
今回はインフルエンザの3歳児の世話をしながらリモートワークするとどうなるか、を書いていきたいと思います。
発覚までの経緯
2018年1月29日
月曜恒例リモートワークですよっと言うことでのんびり検温してたら38.4って数値が…Σ(゚Д゚)
— 鮭走者みるく 👧7歳👶2歳 (@3865oiseau_bleu) 2018年1月28日
本人元気で遊んでる…
育児在宅勤務に切り替えるか、休むか、どうするか…。。
発症は月曜の朝、いつものように登園準備をしている最中でした。検温で初めて気づくほど、普段と変わらぬ様子だったのでびっくり。
この時点で旦那は既に家を出ており、育児在宅勤務*1か有休かの2択。面倒なのであっさり休みました。
保育園に連絡すると、各クラスで1人ずつくらいインフルエンザ発症者(A,B共に)がいるらしく、検査を勧められました。
食べたり遊んだり笑ったり、まぁまぁいつものように元気なんだけど今も38.7とな…うーん、明日どうするかねぇ。。(今日は面倒くさいから休んだ)
— 鮭走者みるく 👧7歳👶2歳 (@3865oiseau_bleu) 2018年1月29日
2018年1月30日
発症から24時間経った翌朝。
熱は37℃台になり相変わらず元気でただの風邪っぽいと思いましたが、念の為病院へ。
【悲報】娘、インフルエンザB確定…Σ(゚д゚lll)ガーン
— 鮭走者みるく 👧7歳👶2歳 (@3865oiseau_bleu) 2018年1月30日
昨日から熱出て(最高38.7)、今朝は37.6に下がってて他に症状もなくてめっちゃ元気なのにこれでもインフルなのね…まじか…
救いなのは会社PCがたまたま家にあることだが、、明日以降どうしよう…。
まさかのインフルエンザB型でした。。
濃厚接触済みの私は果たしてこの先無事でいられるのだろうか…下手したらもう手遅れかもしれんしな。。
— 鮭走者みるく 👧7歳👶2歳 (@3865oiseau_bleu) 2018年1月30日
家族のインフルエンザは出停にはならないけど、同じタイミングで近しい仕事仲間もインフルエンザB発症したらしく、ますます出社怖い(今日はリモートワークにした)。。
家にいても会社に行っても感染のリスク!怖い…。
病院から帰り、11時から来てもらうはずだった病児保育シッターさんには事情を説明してキャンセル*2。さすがに2日連続で休むのは…と思い育児在宅勤務をすることにしました。
病児と2人きりの1日は…
さて、病児とたった2人、リビングでリモートワークしようとするとどうなるかですが、結論から言うと今回はたった3時間しか稼働できませんでした。
しかも連続の3時間じゃないです。細切れで合算すると3時間くらいというに過ぎない。
ほとんど何も成果が出ずに終わりました。。
実録!育児在宅勤務タイムスケジュール
今回の業務中に起きた出来事を時系列で列挙します。
この記録は、長年愛用しているライフログアプリ「aTimeLogger」の記録を元に転記しました。
- 9:00-10:50 病院へ行ってくる
- 11:12-11:20 仕事(7分)
- 11:30-11:35 娘と遊ぶ
- 11:38-11:42 娘と遊ぶ
- 11:42-11:47 タミフル飲ませる
- 11:55-11:58 仕事(3分)
- 11:58-12:00 娘と遊ぶ
- 12:00-12:12 仕事(12分)
- 12:12-12:15 娘と遊ぶ
- 12:15-12:27 仕事(11分)
- 12:18-12:28 娘と遊ぶ・ゼリーあげる
- 12:28-12:31 仕事(3分)
- 12:32-13:14 昼食準備
- 13:19-13:54 昼食
- 14:06-14:16 娘と遊ぶ(お店屋さんごっこ)
- 14:19-14:39 家事(食器片づけなど)
- 14:39-14:42 仕事(2分)
- 14:42-14:44 娘と遊ぶ
- 14:44-15:05 仕事(21分)
- 15:06-15:16 娘と遊ぶ(絵本)
- 15:19-15:28 オムツ替え
- 15:29-16:05 仕事(36分)
- 15:31-15:32 娘と遊ぶ(人形)
- 15:35-15:38 娘と遊ぶ(人形)
- 15:39-15:51 娘と遊ぶ(人形)
- 15:56-16:01 娘と遊ぶ(人形)
- 16:02-16:11 検温
- 16:13-16:18 娘と遊ぶ
- 16:16-16:43 仕事(26分)
- 16:30-16:31 娘と遊ぶ
- 16:32-16:32 娘と遊ぶ
- 16:42-17:11 背後によじ登ってきて二人羽織スタイルに。パパに会いたいと言って泣き出す
- 16:47-16:56 仕事(8分)
- 17:00-17:01 パパとテレビ電話
- 17:11-17:30 仕事(19分)
- 17:28-17:29 娘と遊ぶ(人形)
- 17:30-17:32 疲れちゃったと言ってソファで寝転がる(その30分後に寝る)
- 17:33-18:00 仕事(26分)
おわかりいただけただろうか…
もう、分刻みなんです。
全くと言っていいほど集中できませんでした。。
むしろ子供と遊んでいる時間の方が長い…
娘は元々昼寝しない方なので寝てる間に仕事、というチャンスも少ないです。
↑ パソコンを置いているテーブルの横はあっという間にこうなります。
午後は30分くらいまとまって時間が取れているように見えますが、よく見ると最後の30分以外は「娘と遊ぶ」が必ず重なっています。
右手で人形を持ち口でアテレコをしながら、隙を見て左手でPCを操作して目で画面を見ている…そんなどっちも中途半端状態でした。。
夕方、1人で遊んだり私と遊んだり…を繰り返すうちに「パパニアイタイノ…」と言って急に泣き出したときは胸が締め付けられる思いがしました。今日は仕事を休めばよかったと後悔。。
まとめ
今回は娘が熱以外の症状があまりなかったため、3時間稼働でもマシなほうだったと思います。
これが下痢や嘔吐などの都度対処が発生する場合やそもそも日常のお世話が多い乳児の場合、子供が複数人いる場合などでは、これ以上に仕事にならないと思います。。
「家で仕事してるんだから子供の面倒もみれるでしょ」という声には断固としてNOを掲げます。
子供在宅でリモートワークするには、大人が最低でももう一人必要です。あらためてそう再認識した出来事でした。