子育て
「また今日もだめか…」 ここ最近また、会社に間に合わない*1日がポツポツ出始めている。 ちまちまと減っていく時間休。4月からの3ヶ月でもう年間取得上限の半分を超えてしまった。その理由の9割が、次女の保育園登園が想定以上に遅れるためだ。 www.yururito…
子供が生まれる前はほぼ見なかったYouTube。 しかし今は私も子供たちも身近な存在となり、テレビでYouTubeを見ることも珍しくなくなってきました。 しかし、うちのテレビ(LG)だけなのかもしれませんがYouTube on TVの調子がすこぶる悪い!!もう数年こうな…
3歳児クラスになった次女は最近、自分で歩いて登園している。 そのため、私がベビーカーや抱っこで早足で歩いていたときに比べ、少なくとも2倍以上の時間*1がかかるようになった。 始業時間に間に合うかハラハラする私の横では、歌いながら楽しそうに歩く次…
※写真はイメージです ついさっきまで一緒にいた長女が忽然と消えた。短時間の出来事だったがちょっとヒヤッとしたので、事の顛末を書き残しておく。 ランキング参加中育児・子育て 休日の公園遊び 公園から公園への移動 長女らの姿を見失う 自宅にあった自転…
クリスマスシーズンが近づくと、考えないといけなくなるアレ。 そう、「サンタからの」クリスマスプレゼントです。 長女は12月、次女は11月生まれなので誕生日プレゼントをつい先日あげたばかり。なのにまた「親からの」クリスマスプレゼントと「サンタから…
いやーよかった。今年入ってからずっとソワソワしていた一大イベントが、やっと終わりました。 準備 日取りと場所決め 着物について 各種予約 持ち物確認 体調管理 当日 着付け・写真撮影 七五三参り・お護摩 会食 持ってるとよかったもの 残タスク 着物類 …
保育園2歳児クラスに通っている次女。 2歳10ヶ月の現在、イヤイヤ期が収束を迎えそうな兆しがあり、朝の鬼門であった保育園登園も割とスムーズになってきている。 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」と言うが、実際に自分の中からも大変だった実感が薄れてきている…
夫婦と子供2人(7歳2歳)で市民プールへ行ってきた。 実はこれが家族で行った初めてのプール。お互いあまり泳げないこともあり、交際時からずっと海やプールの類に行くことはなかった。今回は完全に子供の接待が目的である。 私が水着を買ったのは大学の卒業…
7歳長女は工作が好きで、保育園時代から現在に至るまで様々なモノを作っている。 空き箱で作ったガチャマシン、梱包材で作ったミニチュアブランコなど、その場で思いついたら制作に没頭することが多い。 そんな長女の創作意欲を大事にしたいと思っているのだ…
子供なら誰もが一度は通るアンパンマン。 我が家の次女も多分に漏れずアンパンマン一色の生活をしていたのだが、あるとき急にそこを塗り替えてきたものがある。 それが「パウ・パトロール」である。 「パウ・パトロール」とは pawpatrol.jp 「パウ・パトロー…
先日コープで「キョログラミングチョコボール」を購入。普通のチョコボールと何が違うのかと思えば、中身がビスケットだった。 実はそれだけではなく、チョコボールを使ってプログラミングできるアプリの紹介も載っていた。早速遊んでみたので軽くレビュー。…
先日、2歳次女が保育園帰りに腕を亜脱臼してしまいました。 その際「ファストドクター」で往診に来ていただき事なきを得たので、その体験記をここに記しておきます。 金曜の夜に亜脱臼 交差点で強く手を引いてしまった 左腕が上がらない…おかしい… ファスト…
「アメとムチ」という言葉がある。指導の際に甘やかす面と厳しくする面を併用することの例えで、育児でもしばしば使うことのあるアプローチだ。 しかし7歳の長女に、この方法はもはやあまり有効でないような気がしている。 ケース1︰失言・やらかしに対して…
これは2017年(長女2歳)当時の記録をもとに再構成した記事です。 今でも時々思い出す苦い記憶があります。 日頃から旦那とは二人三脚で育児していますが、「インフルエンザ罹患中のワンオペ育児」を強いられたときの心のわだかまりは今だに成仏していません…
前々から長女が欲しがっていたアクアビーズを、7歳の誕生日を機に購入しました。
11月に次女が2歳、12月に長女が7歳になりました。 これまで1年間の成長を振り返る記事を2つほど書いていましたが、1年間の情報を集めてまとめるのはかなり時間と労力がかかるため、今回は直近の子供たちの様子をメインに綴っていこうと思います。 長女のこと…
6年前に買ったベビーサークルが、その勤めを終えて旅立っていった。 今の脳内BGMはもちろん「グローイングアップップ*1」である。 これまでの感謝の意を込めて、ベビーサークルにまつわる思い出を語っていこうと思う。 ベビーサークルの思い出 ワンオペ育児…
いつもの友達と公園に遊びに行った長女。帰ってくるとお菓子を入れた袋を持っており、たまたま持ってた自分の財布で買ったという。しかも他の友達2人の分まで買っていた…その総額7700円!!よりによって電池切れでGPS持たせなかった日に限って、予定外の場所…
初めて迎えた小1の夏休み。宿題を全部終わらせるにはそれなりに親のマネジメントが必要でした。そんな夏の記録です。
4歳の頃(2019年春)からダンスを習い始めて2年が経ちました。 www.yururito.net 夏の発表会が無事に終わりましたが、色々と思うところがあったので書いていこうと思います。 ダンス教室入会から2年 気づけばクラスの最年長メンバーに 仲良しの友達が加入 2021…
生後半年ごろから始まる離乳食。 長女のときはそこそこ頑張って離乳食を手作りしていたのですが、次女のときは面倒くさくて全く作る気が起きませんでした。。 長女と次女はほぼ5歳差なのですが、この5年の間にコープデリでは離乳食のバリエーションが増えて…
コロナ禍の2020年、二度目の職場復帰後に次女が保育園を病欠した日数をまとめました。
長女が小学生になっておよそ2週間。保育園時代と変わったなぁと感じたことを挙げてみます。
子供用見守りGPS「GPSBoT」を使ってみたレビューです。小型でセットアップも簡単、安価ですぐに使えて便利です。
コロナ禍の2020~2021年。保育園生活がどのように影響を受けたかを記録として残しておきます。
卒対のやりとりをLINEからSlackに変えようとしましたが上手くいきませんでした。職種やスマホ・パソコンの利用度もバラバラの相手に導入を図るのは無謀だったという気づきについて書きました。
はじめに︰タイトルからもわかる通りこれは「失敗談」です。 思いのほか壁は高かった… 卒対のやりとりをSlackでやろうとするに至った経緯をまとめます。 そもそも卒対とは Slack導入を考えたきっかけ 複数の話題が同時に行き交い、遡って読むのがつらい 緊急…
5歳差姉妹の育児をしていて、よかったことと困ったことを挙げてみます。上の子にあまり手がかからなくなるのはよいのですが、上の子の好きな細々したおもちゃが誤飲リスクを生んでいます。
本日8時34分、無事生まれました!母子ともに元気です!#2019nov_baby— みるく(②済) 7歳2歳 (@3865oiseau_bleu) 2019年11月11日 twitter.com 次女が生まれてから、早いもので1年が経ちました! ちょうどいい節目なので、1年間の成長をまとめてみたいと思い…
0歳と5歳の子供を入浴させる手順を、0歳の成長過程ごとにまとめました。ツーオペ/ワンオペそれぞれについて紹介しています。