子育て-保育園生活
3歳児クラスになった次女は最近、自分で歩いて登園している。 そのため、私がベビーカーや抱っこで早足で歩いていたときに比べ、少なくとも2倍以上の時間*1がかかるようになった。 始業時間に間に合うかハラハラする私の横では、歌いながら楽しそうに歩く次…
保育園2歳児クラスに通っている次女。 2歳10ヶ月の現在、イヤイヤ期が収束を迎えそうな兆しがあり、朝の鬼門であった保育園登園も割とスムーズになってきている。 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」と言うが、実際に自分の中からも大変だった実感が薄れてきている…
コロナ禍の2020年、二度目の職場復帰後に次女が保育園を病欠した日数をまとめました。
コロナ禍の2020~2021年。保育園生活がどのように影響を受けたかを記録として残しておきます。
卒対のやりとりをLINEからSlackに変えようとしましたが上手くいきませんでした。職種やスマホ・パソコンの利用度もバラバラの相手に導入を図るのは無謀だったという気づきについて書きました。
はじめに︰タイトルからもわかる通りこれは「失敗談」です。 思いのほか壁は高かった… 卒対のやりとりをSlackでやろうとするに至った経緯をまとめます。 そもそも卒対とは Slack導入を考えたきっかけ 複数の話題が同時に行き交い、遡って読むのがつらい 緊急…
現在、長女と次女は別々の保育園に通っています。これには理由があってあえてそうしているのですが、わかっていてもしんどいなぁ…というぼやきです。 きょうだい別園になった理由 生後半年未満で入れる保育園が少ない 長女は来年卒園だから転園させたくない …
保育園生活を始めて3年が経ちました。1歳の入園から現在まで、発熱などで休み・早退した回数を集計します。また、その際どう対処したか(母が休む、病児保育など)の内訳もまとめました。
娘の保育園で「1日保育士体験」をしたときの体験レポートです。パワフルな3歳児17人に囲まれて、せんせーせんせーの大合唱。保育士さんの仕事のほんの一部しか関わってないものの、終了後はグッタリ。保育士さんの凄さを感じました。
2016年、娘1歳で職場復帰。ワーキングマザー1年目(娘1歳)と2年目(娘2歳)の保育園病欠日数をまとめます。併せて夫婦が看護のためにどれほど仕事を休んだかも集計しました。